「ブックの設定」画面で編集者が「スライドショー画面からスタート」を「する」に設定した場合、お客様がレイアウト確認システムにアクセスするとスライドショー画面からスタートします。
編集者側「ブックの設定」画面:お客様側画面:
お客様が、レイアウト確認システムにアクセスするとスライドショーから始まります。
![]() |
![]() |
「ブックの設定:詳細設定」画面で「スライドショー開始時の設定」の各項目で設定した、お客様側の操作方法をご説明致します。
編集者側「ブックの設定:詳細設定」画面
お客様側の表示と操作画面
① スライドショースキップボタン
「表示する」に設定すると、お客様がレイアウト確認システムにアクセスした際にスライドショーをスキップできるボタンが表示されます。
② スライドショー開始時に画像を挿入
①ロゴマーク等を選択します。②「開く」ボタンを押します。これで設定が完了です。
お客様側画面:
③ スライドショー開始時にURLを表示
「スライドショー開始時にURLを表示」の空欄にURL設定すると、②のロゴマークなどの画像に会社のホームページなどにリンクするURLを埋め込むことができます。 埋め込みたいURLを入力してください。
![]() |
![]() |
編集者側「ブックの設定:詳細設定」画面
お客様側の表示と操作画面
① 終了時に表示するテキスト
スライドショーを見た後に表示されるテキストです。デフォルトでは「ご確認ありがとうございました。ご希望のボタンを押してください」にが表示されます。任意のテキストに書き換えることができます。
② スライドショー終了時に画像を挿入
①ロゴマーク等を選択します。②「開く」ボタンを押します。これで設定が完了です。
お客様側画面:
③ スライドショー終了時にURLを表示
「スライドショー終了時にURLを表示」の空欄にURL設定すると、②のロゴマークなどの画像に会社のホームページなどにリンクするURLを埋め込むことができます。 埋め込みたいURLを入力してください。
④ レイアウト確認完了ボタン
「表示する」に設定すると。お客様側でのスライドショーの終了時に下記の「このデザインでOK」ボタンを表示します。お客様がこのボタンを押すとレイアウト確認が終了となります。
⑤ レイアウト修正依頼ボタン
「表示する」に設定すると、お客様側でのスライドショーの終了時に下記の「レイアウト修正依頼」ボタンを表示します。お客様がこのボタンを押すとコメントのやりとりができるようになります。コメントのやりとりは行わず、スライドショーの確認のみで終わらせたい場合は、「表示しない」に設定します。
※この「レイアウト修正依頼ボタン」を「表示しない」に設定すると、コメントのやりとりをせずにスライドショーの確認のみで完結することもできます。
⑥ スライドショー再視聴ボタン
「表示する」に設定すると、お客様側でのスライドショーの終了時に下記の「もう一度見る」ボタンを表示します。お客様がこのボタンを押すと再度スライドショーを視聴することができます。
⑦ スライドショーダウンロードボタン
「できる」に設定すると、お客様側でのスライドショーの終了時に下記の「スライドショーをダウンロードする」ボタンを表示します。お客様がこのボタンを押すとスライドショーをmp4形式ムービーでダウンロードすることができます。
※レイアウト確認が全て終了し、お客様もしくは編集者が「このデザインでOK」ボタンを押したあとに表示されます。
⑧ SNSへのシェアボタン表示
チェックを入れるとお客様の「スライドショーダウンロード」のページに下記のSNSシェアボタンを表示することができます。「Facebook」、「Twitter」、「LINE」にシェアすることが可能です。
![]() |
![]() |
① 設定日時の表示
「レイアウト確認完了日時」、「作成日時」、「更新日時」を表示します。
② 更新ボタン全ての項目設定後、「更新」ボタンを押すことで、ブック設定が保存され反映されます。
![]() |
![]() |