編集者側の担当者を新規登録したり編集することが可能です。管理画面で「担当者設定」ボタンを押します。
下記の担当者設定画面が開きます。
新規に担当者を登録します。 詳細は、こちら。
② 表示項目登録されている担当者の「担当者名」・「担当者メールアドレス」・「会社名」・「使用状況」・「表示順」・「編集/コピー/状態変更」を一覧で表示します。
③ 編集・コピー・状態変更アイコン担当者の編集やコピー、状態の変更ができます。詳細は、こちら。
![]() |
![]() |
担当者を新規登録するには、「新規作成」ボタンを押します。すでに登録している担当者をコピーして追加する方法もあります。コピーして追加する方法は、5-3の 「コピー」アイコン をご参照ください。
※全ての項目設定後は、一番下に表示される「更新」ボタンを押してください。
「担当者設定画面」が開きます。
編集者側の担当者を設定します。
② 担当者メールアドレス担当者のメールアドレスを設定します。お客様からのコメント送信などお知らせメールが届きます。
③ 会社名会社名を設定します。担当者各々に設定できますので、店舗名やブランド毎に名称が異なる場合にも対応します。
④ ホームページホームページのURLを設定します。
⑤ ロゴファイル「送る」に設定すると、お客様がレイアウト確認を行っていない場合に、15日・30日・60日後にメールを送信します。80日後からは毎日メールを送信します。
⑧ お客様からのコメント通知「受信する」に設定すると、お客様がレイアウト確認を行ってコメントを送信した際に編集者あてにメールでお知らせします。
⑨ お客様アクセス通知メール「受信する」に設定すると、お客様がレイアウト確認システムにアクセスした際に編集者あてにメールでお知らせします。詳細は、こちら。
⑩ 修正前のレイアウトと比較「できる」に設定すると、お客様は前回のレイアウトと今回の変更点を比較することができます。詳細は、こちら。
⑪ お客様側「差替画像アップロード」ボタン「表示する」に設定すると、お客様画面に「差替画像アップロード」アイコンが表示され、ご自分の写真をレイアウト確認システムにアップロードすることができます。お客様側の表示と操作は、こちら。
⑫ スライドショー画面からスタートする「する」に設定すると、お客様がレイアウト確認システムにアクセスした際にスライドショーから開始することが可能です。コメント機能を使わずスライドショーで完結させることも可能です、スライドショーの詳細は、こちら。
⑬ 職種該当する職種を選択できます。
⑭ 使用状況担当者の「有効」か「無効」を選択できます。
※担当者は、ブック設定で一度使用すると削除できませんので「無効」にしてください。ブック設定で一度も担当したことのない担当者は、5-3の「状態変更」アイコンを押すことで削除できます。
担当者を選択する際に表示順を設定できます。1が一番上に表示されます。
⑯ 作成日時 ⑰ 更新日時作成日時と更新日時が表示されます。ここは、自動で設定されます。
更新「更新」ボタンをクリックすると担当者が登録されます。
![]() |
![]() |
担当者設定画面の「編集」・「コピー」・「状態変更」の各アイコンの機能をご説明いたします。
「編集」アイコン :担当者の設定変更が行えます。このアイコンを押すと5-1の「担当者設定画面」が表示されますので、必要な項目を変更してください。5-1の「担当者設定画面」は、こちら。
「コピー」アイコン :担当者の設定をコピーします。コピー後に上記 「編集」アイコン を押して、担当者名等を変更すれば簡単に新しい担当者を追加できます。
「状態変更」アイコン :担当者の状態を「有効」か「無効」かに設定できます。
※担当者は、ブック設定で一度使用すると削除できませんので「無効」にしてください。ブック設定に一度も登録されたことのない担当者は、削除されます。
![]() |
![]() |