管理画面で「メール設定」ボタンをクリックすると、お客様に送信するメールのテンプレート新規作成や編集・削除ができます。
![]() |
![]() |
お客様に送信するメールテンプレートを新規作成することができます。「新規作成」ボタンを押します。
テンプレートを修正したい場合は、6-3 メールテンプレートの修正方法をご参照ください。
新規作成画面が表示されますので各項目を入力します。
① テンプレート名
メールテンプレートの名称を入力します。
② 件 名
メールの表題を入力します。お客様のメール受信時に表示される表題となります。
③ 本 文
メールの本文を入力します。メール本文には、下記のタグを入力すると自動でお客様名や編集者側の会社名等がメール送信時に自動で挿入されます。
メールテンプレート自動挿入用タグ
{client_name}:「ブックの設定」で設定したお客様名が挿入されます。
{proof_url}: 重 要 お客様がレイアウト確認システムにアクセスするURLが挿入されます。
{business_name} :「担当者の設定」で設定した編集者側の会社名が挿入されます。
{business_contact}:「担当者の設定」で設定した編集者側の担当者名が挿入されます。
{business_email}:「担当者の設定」で設定した編集者側の担当者メールアドレスが挿入されます。
※{proof_url}のタグは必ず入れてください。入れない場合、お客様はレイアウト確認システムにアクセスできません。
※メールテンプレートとタグの挿入例:
④ 作成日時
「更新」ボタンを押した際に作成日時が自動で挿入されます。
⑤ 更新日時
「更新」ボタンを押した際に更新日時が自動で挿入されます。
更新ボタン
「更新」ボタンを押した際に設定及び入力した内容が保存されます。
![]() |
![]() |
メールテンプレートの修正や削除を行う事ができます。メールテンプレートをコピーをしてそれを編集することにより簡単に作成することも可能です。管理画面の「メール設定」ボタンを押します。
下記の画面になりますので、①編集、②コピー、③削除 ④メールテンプレートの順番を入れ替えるから行いたい項目のボタンを押してください。
① 「編集」ボタン :メールテンプレートの内容を編集・修正することができます。
※編集する際は、{proof_url}のタグは必ず入れてください。入れない場合、お客様はレイアウト確認システムにアクセスできません。
② 「コピー」ボタン :メールテンプレートをコピーします。コピーして修正することでいちからメールテンプレートを作成する必要がなくなります。
※コピーして編集する際は、{proof_url}のタグは必ず入れてください。入れない場合、お客様はレイアウト確認システムにアクセスできません。
③ 「削除」ボタン :メールテンプレートを削除します。
※下記のデフォルトで設定さている4つのメールテンプレートは、編集及びコピーはできますが、削除はできません。
・レイアウト確認終了メール
・レイアウト確お願いメール(初回)
・更新通知
・レイアウト確認お願いメール(再送)
④「順番移動」ボタン :メールテンプレートの順番を入れ替えることができます。
・よく使用する、重要なメール順など順番を入れ替えて設定することができます。
![]() |
![]() |
メールの送信方法は、こちら をご参照ください。
![]() |
![]() |